進撃の巨人×一般社団法人全国銀行協会

ライフイベントに備え、資産形成の基礎を習得せよ! Q1

人生における三大資金とは次のどれ?

  • 住宅資金、教育資金、老後資金
  • 生活資金、マイカー資金、介護資金
  • 結婚資金、出産資金、医療関係資金

Q1 人生における三大資金とは次のどれ?

成功

住宅資金、教育資金、老後資金

  • 詳しい解説はこちら
  • 次の調査へ進む

Q1 人生における三大資金とは次のどれ?

失敗支払う期間が長いイベントほど、必要な金額は多くなるはず。

失敗

  • もう一度調査する
  • 調査をやめる

ライフイベントに備え、資産形成の基礎を習得せよ! Q2

物価上昇率が1%の場合、現在1,000万円の貨幣価値は20年後いくらになる?

  • 951万円
  • 905万円
  • 819万円

Q2 物価上昇率が1%の場合、現在1,000万円の貨幣価値は20年後いくらになる?

成功

819万円

  • 詳しい解説はこちら
  • 次の調査へ進む

Q2 物価上昇率が1%の場合、現在1,000万円の貨幣価値は20年後いくらになる?

失敗もしかして、私の想像以上に価値が下がることに……

失敗

  • もう一度調査する
  • 調査をやめる

ライフイベントに備え、資産形成の基礎を習得せよ! Q3

資産形成においてリスクを抑えるためのポイントとは次のどれ?

  • 短期・少額・回転
  • 中期・定額・集中
  • 長期・積立・分散

Q3 資産形成においてリスクを抑えるためのポイントとは次のどれ?

成功

長期・積立・分散

  • 詳しい解説はこちら
  • 次の調査へ進む

Q3 資産形成においてリスクを抑えるためのポイントとは次のどれ?

失敗卵はひとつのカゴに盛るな!長い目線で見守ろう。

失敗

  • もう一度調査する
  • 調査をやめる

ライフイベントに備え、資産形成の基礎を習得せよ! Q4

投資信託の「信託報酬」とは次のどれ?

  • 購入時にかかる手数料
  • 運用時にかかる手数料
  • 解約時にかかる手数料

Q4 投資信託の「信託報酬」とは次のどれ?

成功

運用時にかかる手数料

  • 詳しい解説はこちら
  • 調査完了画面へ進む

Q4 投資信託の「信託報酬」とは次のどれ?

失敗「報酬」ってことは、一時的にかかるものではない。

失敗

  • もう一度調査する
  • 調査をやめる

ライフイベントに備え、資産形成の基礎を習得せよ! 調査完了

  • ボイスを再生する
  • Xキャンペーンに進む

  • Xキャンペーンに投稿する
  • 他の任務に挑戦する
  • 調査を終える
閉じる

住宅資金、教育資金は
同時進行で、
老後資金は早めの計画を。

特に多くのお金が必要となる「住宅資金」「教育資金」「老後資金」は、人生の三大資金と呼ばれており、一般的に数百万円から数千万円のお金がかかります。まとまったお金を用意するには時間がかかるので、計画的に準備することが大切です。
まず、「住宅資金」についてですが、新築の注文住宅や分譲マンションを取得するケースでは、平均で5,000万円弱の資金が必要といわれています。次に「教育資金」は、授業料や入学金だけでなく、習い事や塾の月謝などが追加で必要なこともあります。幼稚園から大学卒業までの必要資金は、1人につき1,000万~2,500万円ともいわれます。最後に「老後資金」ですが、老後の生活が始まるまでに2,000万円の準備が必要と試算されています。「教育資金」が不要となる場合であっても、ほぼすべての人に訪れる老後に備えた資金は、将来の介護費用などを含め、多めに用意しておきたいところです。また、賃貸住宅に住む選択をした場合は、老後の家賃分もしっかり準備しておくことが必要です。

人生の三大資金の目安
全銀協の関連コンテンツはこちら
閉じる

お金の価値は、
経済状況によって変わります。

私たちの身の回りのモノやサービスは、ここ数年で値上がりしています。同じモノやサービスが以前の金額で買えないということは、お金の価値が下がっていることを意味します。価格がどれくらい上昇したかを示す「物価上昇率」が一定と仮定して、現金1,000万円の貨幣価値がどのように推移するのかを算出すると、グラフのように実質的な価値が下落していくことがわかります。
たとえば、物価上昇率が年1%の場合、20年後に現金1,000万円で購入できるのは、現在の価値で819万円相当のモノやサービスになります。もっと具体的にいうと、1,000円札で1個200円のリンゴを5個買えたのが、物価上昇によって、リンゴの値段が1個250円になった場合、同じ1,000円札でも4個のリンゴしか買えなくなります。このように、物価上昇による貨幣価値の下落、少子高齢化による年金への不安など、私たちのお金にはリスクがつきものです。お金をただ保有しているだけでは、価値が目減りするリスクもあるので、運用によってリスクを軽減することも検討してみましょう。

物価上昇率と貨幣価値
全銀協の関連コンテンツはこちら
閉じる

リスクを抑えるための
ポイントは、長期・積立・分散。

お金の運用を始める前に、まずはリスクとリターンについて理解しておくことが大切です。運用で利益を得るためには、リスクが伴います。運用の世界でいうリスクとは、損をする可能性のことではなく、利益と損失の振れ幅を意味します。つまり、リスクの大きい金融商品は、大きな利益が期待できる一方で、大きく損をしてしまう可能性もあるということになります。
価格が変動する金融商品は、短い期間で価格が上下するため、5年や10年といったできるだけ長い期間で成果をあげることを目標にすれば、短期的な相場変動の影響が少なくなります。また、そのような金融商品は、一度にまとまった額を買うのではなく、定期的に一定額ずつ積み立てて購入することで、購入単価を安定化させることができます。さらに、投資先をひとつに絞らず、複数の地域や通貨、金融商品などを組み合わせて、分散して運用することで、リスクを抑えることができます(複数の資産を組み合わせた「バランス型ファンド」と呼ばれる投資信託もあります)。
なお、一定金額を定期的に購入する方法は「ドル・コスト平均法」と呼ばれ、投資期間が長ければ長いほどメリットが大きくなる投資手法として知られています(ただし利益が確実になるものではありません)。この手法は、購入するタイミングをずらすことで「時間」を分散するものですが、上手に利用するためには、同時に「投資対象(資産)」を分散しておくことも重要です。
いきなり大きな利益をあげることを考えるのではなく、まずは少額からコツコツと、長期でじっくり運用していきましょう。

リスクを抑えるためのポイントは、長期・積立・分散。
全銀協の関連コンテンツはこちら
閉じる

投資信託の手数料は、
買う時、持っている間、
売る時にかかる。

投資をするうえでお金が減る要因は、実は商品価値の下落だけではありません。さまざまなタイミングで手数料がかかることも、しっかり理解しておきましょう。ここでは投資信託を例に、各種手数料について説明します。
まず、投資信託とは、複数の投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資して運用し、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの商品です。
投資信託にかかる手数料としては、購入時にかかる「販売手数料」(販売手数料が無料の「ノーロード」という投資信託もあります)、保有している間にかかる「信託報酬」、売却時にかかる「信託財産留保額」や「解約手数料」があります(かからないケースもあります)。「報酬」や「留保額」という名称からはわかりにくいですが、手数料であることを認識してください。
また、投資信託で得た売却益等には、20.315%の税金がかかることも覚えておきましょう。

投資信託にかかる手数料
全銀協の関連コンテンツはこちら